2025年土用の丑の日は2回!丑の日にうなぎを食べる理由とは?

2025年土用の丑の日は2回!丑の日にうなぎを食べる理由とは?

こんにちは!

夏の風物詩ともいえる「土用の丑の日」が近づいてきました。

2025年の夏は、719日(土)と731日(木)の2回あります。

なぜ「丑の日にうなぎ?」と疑問を持ったことがある方も多いかもしれませんが、実はこの風習、深い歴史と意味があるのです。

 

土用の丑の日とは?

「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の前18日間の期間を指します。

つまり、夏だけでなく、春や秋にも「土用」は存在します。

中でも、夏の土用は最も暑さが厳しい時期にあたるため、古くから体調を崩しやすいとされ、滋養強壮のある食べ物が好まれてきました。

「丑の日」とは、干支(えと)に由来する“十二支”のひとつ「丑(うし)」にあたる日を指します。

つまり「土用の丑の日」とは、土用期間中にやってくる“丑の日”のこと。

年によっては、今回のように2回ある場合もあります。

 

なぜうなぎを食べるようになったのか?

この習慣の始まりには、あの平賀源内が関わっていたといわれています。

江戸時代、うなぎ屋が「夏場は売上が落ちる…どうにかしたい」と源内に相談したところ「“土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテしない”と貼り紙してはどうか」とアドバイスをしたのだそうです。

その貼り紙が評判となり、実際に売上が上がったことで他のうなぎ屋も真似をし、やがて全国に広まったといわれています。

キャッチコピーとプロモーションの力で食文化まで広がるとは、まさにマーケティングの原点ですね。

 

うなぎが体にいい理由

うなぎは、栄養価が非常に高い食材として知られています。

ビタミンA:皮膚や粘膜の健康を保ち、免疫力を高める

ビタミンB群:疲労回復や代謝の促進に効果的

EPADHA:中性脂肪を減らし、血液をサラサラに

たんぱく質:筋肉や体力の維持に必要不可欠

夏の暑さで食欲が落ち、体力が奪われがちなこの時期。

そんなときこそ、うなぎは理にかなった栄養補給源と言えるのです。

 

うなぎのおいしさを守るパッケージ

土用の丑の日が近づくと、うなぎを取り扱うスーパーや専門店では、一年で最も忙しい時期を迎えます。

それにともない、うなぎのパッケージにも工夫が求められます。

高級感のある見た目はもちろん、食品の品質保持、輸送コスト、店舗での陳列のしやすさなど、多方面のニーズを満たす必要があります。

そこで注目なのが、九州パール紙工がご提供する「うなぎ専用パッケージ」

当社では、見た目の美しさと実用性を兼ね備えた各種うなぎ用容器を取り扱っており、ギフト用・店頭販売用・EC発送用など、用途に応じてご提案可能です。

土用の丑の日ギフトとしてもご活用いただいております。

九州パール紙工では、うなぎのような高級食材をワンランク上のギフトに引き上げるデザイン性と機能性を兼ね備えた容器をラインナップしています。

 

まとめ|2025年の「う」のつく日は、美味しさパッケージにこだわって

うなぎを食べる日として広く知られる「土用の丑の日」

2025年は719日と731日の2回あります。

食べる楽しみだけでなく、歴史や栄養の意味を知ることで、より深く味わえるのではないでしょうか。

そして、美味しい“うなぎ”をより引き立てるのがパッケージの力です。

お中元や贈答用にうなぎを取り扱う企業・店舗様、ぜひ九州パール紙工のパッケージラインナップをご覧ください。

詳細・ご購入はECサイト「お箱やさん」へ

▶お箱やさん 公式サイトはこちら

 

九州パール紙工 お箱やさんのお問い合わせ・購入はこちらから

自社ECサイト「お箱やさん」

九州パール紙工オンラインストア 楽天市場店

 

今後もブログを通じて、製品情報や活用事例、季節ごとのおすすめ商品などを発信していきます。どうぞお楽しみに!

最新の折り箱デザインや季節に合わせた提案などをInstagramでも紹介中!

九州パール紙工 Instagram

ブログに戻る