こんにちは!
10月に入り、街のあちこちでハロウィンの装飾やイベントの告知が目立つようになってきました。
2025年のハロウィンは10月31日(金)です。
日本でもここ数年、ハロウィンの人気は急速に高まり、子どもだけでなく大人も楽しむ一大イベントとして定着しています。
今年は週末と重なっていることから例年以上の盛り上がりが予想されます。
今回は、日本のハロウィン人気の背景や、ハロウィンならではの食文化についてご紹介します。
日本でハロウィンが人気になった理由
ハロウィンはもともとアメリカ発祥の行事で、10月31日に行われる収穫祭と先祖の霊を祀る行事が融合したものです。
日本では1990年代後半から、アメリカの文化を取り入れる形で認知され始めましたが、当初はディズニーランドや商業施設でのイベントが中心でした。
しかし近年は、仮装をして街に繰り出す「渋谷ハロウィン」や、テーマパーク、ショッピングモールでの企画など、参加型のイベントが増えたことにより、全国的に浸透しています。
SNSの普及も大きな要因です。
ハロウィンの仮装写真やデコレーションの投稿が拡散されることで、身近に楽しむ文化として定着しました。
特に子ども向けのイベントでは、「トリック・オア・トリート」の習慣を楽しむ家庭も増えています。
日本ならではのアレンジとして、地元商店街や学校でのハロウィンパーティーも盛んになり、地域ぐるみで盛り上がるケースも多く見られます。
ハロウィンに欠かせない「食」の楽しみ方
ハロウィンといえば、仮装や装飾だけでなく、食も大きな魅力です。
カボチャを使った料理やスイーツは定番で、パンプキンパイやカボチャプリン、カボチャスープなど、秋の味覚を楽しむレシピが各家庭や飲食店で登場します。
最近では、カボチャだけでなくサツマイモや栗、りんごなど、秋の食材を取り入れたハロウィンメニューも人気です。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットでは、ハロウィン限定のパンやお菓子が毎年登場します。
ジャック・オー・ランタンの形をしたチョコレートやクッキー、目玉や骸骨を模したスイーツなど、見た目も楽しめる商品が豊富に揃います。
最近では、インスタグラムやTikTokなどのSNSで映えるスイーツが注目され、購入者自身が写真を撮ってシェアすることも人気の理由です。
また、家族で楽しむハロウィン料理として、カボチャを使った料理やお菓子を手作りする家庭も増えています。
かぼちゃの中をくり抜いてジャック・オー・ランタンを作り、その中に料理を入れる「パンプキンボウル」や、カボチャのマッシュを使ったデコレーションカップケーキなど、手軽に見栄えのするメニューが話題です。
飲食店でもハロウィンを楽しむ
飲食店チェーンもハロウィン商戦に参入し、期間限定メニューやデコレーションを提供しています。
例えば、ハロウィン限定のラテアートや、かぼちゃを使ったハロウィンパフェ、テイクアウト用のハロウィン弁当などが登場します。
小売業界では、ハロウィン向けのギフトセットや菓子詰め合わせなども販売され、消費者の購買意欲を高める一因となっています。
日本のハロウィンは、アメリカのイベントをそのまま取り入れるだけでなく、食や文化に合わせた“日本らしいハロウィン”に進化しています。子どもから大人までが参加できるイベントとして、地域や家族とのつながりを感じられる機会となっているのです。
秋の味覚とハロウィンを楽しもう♬
ハロウィンは仮装やイベントだけでなく、食文化としても楽しめる季節の行事です。
カボチャやサツマイモ、栗など、秋の味覚を取り入れたメニューやスイーツは、家族や友人と一緒に楽しむのにぴったりです。
コンビニやスーパー、飲食店では期間限定の商品も数多く販売されているので、ぜひチェックしてみてください。
2025年のハロウィンは10月31日(金)
今年は仮装だけでなく、秋の味覚を取り入れたハロウィンフードを楽しむのもおすすめです。
日本ならではのハロウィン体験を満喫して、家族や友人と一緒に楽しい時間を過ごしましょう♬
九州パール紙工 お箱やさんのお問い合わせ・購入はこちらから
今後もブログを通じて、製品情報や活用事例、季節ごとのおすすめ商品などを発信していきます。どうぞお楽しみに!
最新の折り箱デザインや季節に合わせた提案などをInstagramでも紹介中!
