こんにちは!
今年もお盆の時期が近づいてきました。
お盆は、帰省して家族と食卓を囲んだり、祖先に感謝の気持ちを伝えたりする大切な期間。
そんなお盆には、昔ながらの風習や、地域によって異なる食文化があります。
今回は、お盆の定番料理についてご紹介します。
お盆をより良く、そしておいしく迎えるための参考にしていただければ幸いです。
お盆とは?その由来と意味
お盆(正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」)は、祖先の霊を供養する仏教行事で、毎年8月13日〜16日頃に行われます。
地域によっては7月に行うところもありますが、全国的には8月の旧暦に基づく「月遅れのお盆」が一般的です。
初日は「迎え盆」と言い、家の玄関やお墓で迎え火を焚いて、ご先祖様の霊を家にお迎えします。
最終日には「送り盆」で再び火を焚き、霊をお見送りします。
この時期には親族が集まり、仏壇にお供えをしたり、精進料理を用意したりして故人を偲ぶ家庭も多く見られます。
お盆にタブーとされる食べ物とは?
お盆の時期には、精進料理(しょうじんりょうり)が基本とされます。
これは、肉や魚などの動物性の食材を使わない、仏教の教えに基づいた料理です。
そのため、お盆期間中にタブーとされる食べ物は以下のようなものがあります。
肉・魚・卵などの動物性食品
ニンニクやネギなどの刺激の強い野菜(五葷)
アルコール(仏前では避けるべきとする地域も)
これらの食材は「殺生」に繋がるとされ、供養の精神にそぐわないと考えられてきました。
ただし、現在では家庭によって考え方はさまざまで、初日や最終日だけは精進料理を用意し、それ以外の日は一般的な食事を楽しむというスタイルも増えています。
お盆の定番料理とは?
それでは、お盆の食卓に並ぶ定番料理にはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは全国的によく見られるメニューをご紹介します。
精進料理の定番
■煮しめ(野菜の炊き合わせ)
ごぼう、にんじん、しいたけ、こんにゃくなどを出汁でじっくり煮た一品。
見た目も華やかで、お供えにも適しています。
■天ぷら(野菜中心)
茄子、かぼちゃ、ししとう、ピーマンなど、夏野菜を使った精進天ぷら。
衣がサクッとしていて、子どもから大人まで喜ばれます。
■胡麻豆腐
精進料理の代表格。
もちっとした食感とごまの香りが特徴で、お盆のお膳にぴったりです。
■そうめん
夏場の定番メニュー。
ご先祖様の魂が迷わず帰るための“導きの糸”という意味合いもあるとか。
地域ごとの特色ある料理
■おはぎ・ぼたもち(地域によって呼び名が異なる)
小豆には魔除けの力があるとされており、仏前に供えられる定番の甘味です。
■きゅうりやなすの精霊馬
これは食べ物というよりは飾りですが、きゅうりを馬、なすを牛に見立てて、ご先祖様の乗り物とする風習です。
■いなり寿司や巻き寿司
精進料理の一環として、お供えや親族の集まりにふさわしい軽食として人気です。
家族と囲む食卓こそ、供養の時間
お盆は単に仏壇に手を合わせるだけでなく、家族で過ごす食事の時間もまた、ご先祖様への感謝や供養の一部です。
忙しい日常ではなかなか揃わない家族が一堂に会し、昔話に花を咲かせながら食事を囲む。
そんなひとときこそ、お盆らしい温かい時間と言えるでしょう。
もちろん、形式やルールにとらわれすぎず、「気持ちを込める」ことが何より大切です。
精進料理であっても、肉料理であっても、家族で「ありがとう」の気持ちを込めていただく料理には、特別な意味があります。
2025年のお盆を心穏やかに過ごす
今回は、「お盆の定番料理」についてご紹介しました。
仏教の教えに基づいた食文化や、地域ならではの工夫が息づくお盆の料理は、時代が変わっても受け継いでいきたい日本の大切な風習です。
九州パール紙工では、お盆や法事、お供え物に適した食品パッケージも多数取り扱っております。
食を通じた大切な時間を支える製品をこれからもご提案してまいります。
ぜひ、当社ECサイト「お箱やさん」もチェックしてみてくださいね。
それでは、みなさまがご先祖様と心穏やかに過ごせるお盆となりますように。
九州パール紙工 お箱やさんのお問い合わせ・購入はこちらから
今後もブログを通じて、製品情報や活用事例、季節ごとのおすすめ商品などを発信していきます。どうぞお楽しみに!
最新の折り箱デザインや季節に合わせた提案などをInstagramでも紹介中!