容器でここまで変わる!お花見弁当を格上げするパッケージ活用術

容器でここまで変わる!お花見弁当を格上げするパッケージ活用術

こんにちは!

全国各地で桜が見頃を迎えています。

美しい桜の下で味わうお弁当は、まさに日本の春の風物詩です。

毎年お花見シーズンになると、飲食店やお弁当専門店では多彩なお花見弁当が並びますが、今年は“容器”にこだわって、見た目にも印象的なお弁当を提供してみませんか?

「お弁当の味には自信があるけれど、もっと売上を伸ばしたい」

「競合との差別化が難しい」

と、お悩みの方にこそ注目していただきたいのが“パッケージの力”です。

今回は、お花見弁当をワンランク上に演出するパッケージ活用術を5つご紹介します。

 

お花見弁当を格上げするパッケージ活用術5選

1. 見た目の印象は「容器」で8割決まる!

人は視覚から得る情報に大きく左右されると言われています。

特に、SNS映えが重視される現代では「おいしそうに見えるか」「写真に撮りたくなるか」が購買動機を大きく左右します。

 たとえば、同じ唐揚げやおにぎりでも、ただの白いプラ容器に入っているものより、黒が基調だったり、木目調や和紙柄の容器に入っていたりする方が、高級感や季節感を感じませんか?

これこそが、容器が持つブランディング効果です。

 

2. 春らしい季節感をデザインで演出

お花見弁当ならではのポイントは、やはり「春らしさ」。

桜柄や淡いピンク・グリーンなど春を感じさせる色合いの容器を選ぶだけで、いつものメニューもぐっと季節感が増します。

さらに、和柄やナチュラル素材風のデザインを取り入れることで、年配層からの支持も得やすくなります。

見た目で選ばれる弁当づくりには、季節に合った容器選びが欠かせません。

 

3. ワンランク上を演出する「仕切り付き&二段容器」

最近人気なのが、仕切りのある多段容器。

色とりどりのおかずをそれぞれの区画に美しく配置するだけで、まるで料亭の懐石弁当のような印象を与えます。

二段タイプの弁当箱は、ボリューム感を演出しやすく、見た目の華やかさも抜群。

見栄えに加え「特別感」や「ご褒美感」もプラスできるため、ちょっと贅沢なお花見にぴったりです。

 

4. 持ち運びやすさも選ばれるポイントに

お花見は基本的に屋外。だからこそ、持ち運びやすく、片手でも持てるサイズ感や安定性のある容器が好まれます。

最近では、持ち手付きやバンド付きの容器も人気。

お客様の「食べるまでのストレス」を軽減する配慮も、リピートに繋がる重要な要素です。

 

5. オリジナルデザインで差をつけよう!

「お店だけの特別感を出したい」

「ロゴやキャラクターを入れたい」

そんな方には、小ロットでオリジナルデザイン容器を作れるサービスもおすすめです。

九州パール紙工では、店舗やブランドの個性を活かしたオリジナル容器の製造・販売を小ロットから承っています。

テイクアウト・デリバリーに強いECサイト お箱やさん でも多数の商品を取り揃えていますので、ぜひ一度ご覧ください。

 

容器にこだわって売上アップにつなげよう!

同じメニューでも、容器次第で「特別なお弁当」に変わります。

お花見という季節イベントに合わせて、春らしいデザインや機能性を持ったパッケージを取り入れることで、お客様の満足度もアップし、売上アップにもつながります。

今年の春は、“容器”という名の演出家を味方につけて、あなたのお弁当をもっと魅力的にしてみませんか?

お弁当容器をお探しの方は、当社のショッピングサイト お箱やさん をぜひチェックしてみてください!

 

九州パール紙工 お箱やさんのお問い合わせ・購入はこちらから

自社ECサイト「お箱やさん」

九州パール紙工オンラインストア 楽天市場店

 

今後もブログを通じて、製品情報や活用事例、季節ごとのおすすめ商品などを発信していきます。どうぞお楽しみに!

最新の折り箱デザインや季節に合わせた提案などをInstagramでも紹介中!

九州パール紙工 Instagram

ブログに戻る