もうすぐ梅雨入り。湿気の季節に役立つ食品管理とお弁当の傷み対策

もうすぐ梅雨入り。湿気の季節に役立つ食品管理とお弁当の傷み対策

こんにちは!

九州南部では516日に梅雨入りが発表されました。

今年は九州南部、奄美地方、沖縄地方の順で梅雨入りが発表されるという、1951年の統計開始以来、初めての珍しい年になっています。

九州北部や関東甲信地方でも、例年通りであれば6月上旬から中旬にかけて梅雨入りとなる見込みです。

この「梅雨」は、私たちの生活にさまざまな影響を与えます。

特に注意したいのが、食品の管理とお弁当の傷み対策。高温多湿の環境では菌が繁殖しやすく、食品が痛みやすいため、体調不良や食中毒のリスクも高まります。

そこで今回は、梅雨時期の食品管理の基本に加え、お弁当に役立つ「ワサビシート」の活用法をご紹介します。

 

梅雨時期の基本的な食品管理のポイント

まずは、日常的な食品の保存方法の見直しが大切です。

■常温保存品は「湿気対策」がカギ

粉もの・乾物は密閉保存:小麦粉、片栗粉、パン粉などは湿気を吸いやすいため、しっかり密閉できる容器へ。

シリカゲルや乾燥剤を活用:食品と一緒に乾燥剤を入れるだけでも湿気対策に効果的です。

風通しのよい場所に保管:シンク下や冷蔵庫の上など、湿気がこもる場所は避けましょう。

■冷蔵庫・冷凍庫も見直しを

冷蔵庫は7割収納を目安:冷気の循環を妨げないようにしましょう。

ドアポケットには要注意:温度変化が激しい場所のため、乳製品や生卵は避けるのがベター。

冷凍保存で日持ちアップ:肉や魚、野菜は使いやすい量に分けて冷凍。ラベリングで管理しやすく。

 

調理時の衛生管理も忘れずに

梅雨の時期は、調理器具や手からの菌の繁殖にも注意が必要です。

調理前・途中・後の手洗いを徹底

まな板・包丁は使い分ける

調理後はなるべく早く冷蔵庫へ

調理の合間に使った布巾やスポンジもこまめに洗い、乾燥させましょう。

湿ったままでは、菌が増殖しやすくなります。

梅雨時期のお弁当対策におすすめ「ワサビシート」

この時期、特に気になるのが「お弁当の傷み」です。

朝作ったお弁当が昼までの間に傷んでしまう…。

そんな心配を軽減してくれるのが、ワサビシートです。

■ワサビシートとは?

ワサビに含まれる「アリルイソチオシアネート(AIT)」という成分の抗菌作用を利用したシートです。

食品に直接ふれずに抗菌効果を発揮し、菌の繁殖を抑制します。

■ ワサビシートの特長

味や香りに影響を与えにくい:ワサビの風味が苦手な人でも安心。

お弁当箱に1枚入れるだけの手軽さ

冷凍・冷蔵でも効果あり:ごはん・おかずのどちらにも使えます。

■ 使い方のコツ

お弁当を詰め終わった後、ラップの上やおかずカップの上に1枚置くだけ。

熱いままの食品には使用せず、しっかり冷ましてからフタをしましょう。

毎日取り替えて使うことで効果を維持。

「作り置きおかず」や「おにぎり」などにも活用できるので、お子様や自分用のお弁当が多い方に特におすすめです。

食品ロスを減らす「使い切り」工夫

食材が傷みやすい季節だからこそ、余らせない工夫も大切です。

余った野菜はスープや炒め物に

作り置きは早めに消費する習慣を

1週間で使い切れる量だけ買う工夫

また、ワサビシートを併用すれば、作り置きおかずもより安心して保存できます。

 

湿気対策+抗菌アイテムで梅雨を乗り切ろう

梅雨の時期は食品管理に一層の注意が必要ですが、少しの工夫で安心・安全な食生活が送れます。

密閉保存・冷蔵庫の整理・調理時の衛生管理に加えて、お弁当にはワサビシートの活用を。

高温多湿な日本の夏に備え、今からしっかり準備しておきましょう。

毎日安心して食事が楽しめるよう、ぜひ本記事の内容を取り入れてみてください。

 

九州パール紙工 お箱やさんのお問い合わせ・購入はこちらから

自社ECサイト「お箱やさん」

九州パール紙工オンラインストア 楽天市場店

 

今後もブログを通じて、製品情報や活用事例、季節ごとのおすすめ商品などを発信していきます。どうぞお楽しみに!

最新の折り箱デザインや季節に合わせた提案などをInstagramでも紹介中!

九州パール紙工 Instagram

ブログに戻る