こんにちは!
春の訪れとともに楽しみになるのが「お花見」
満開の桜の下で美味しいお弁当を囲む時間は、特別な思い出になります。
そんなお花見弁当に欠かせないのが、持ち運びがしやすく、食べやすいお弁当容器ではないでしょうか?
今回は、お花見に最適な弁当容器の選び方やおすすめポイントを紹介します。
お花見用お弁当容器に求められる条件
お花見は屋外でのイベントのため、お弁当容器にはいくつかの重要な条件があります。
①持ち運びがしやすいこと
お花見する場所までの移動を考えると、コンパクトでかさばらず、軽量な容器が理想的です。
また、取っ手付きのものや重ねて運べる容器も便利です。
②こぼれにくく密閉性があること
屋外での食事では、傾いたり、動かしたりすることが多いため、しっかりフタが閉まるものが安心です。汁漏れしにくい密閉性の高い容器を選びましょう。
③取り分けやすいこと
家族や友人とシェアすることが多いお花見では、仕切りがしっかりしていたり、個別に取り分けられたりする小分け容器が便利です。
④環境に配慮した素材
最近では、エコ意識の高まりから、紙製や竹製など環境に優しい素材の容器も人気です。
⑤SNS映えするデザイン
せっかくのお花見なら、お弁当もおしゃれにしたいもの。
木目調や桜柄の容器、和風の竹皮風デザインなど、見た目も楽しめるものを選ぶと、写真映えもバッチリです。
おすすめのお花見弁当容器
①取っ手付きランチボックス
持ち運びのしやすさが抜群の取っ手付きタイプ。
特に複数人分をまとめて運ぶ際に便利で、フタがしっかり閉まるものを選べば、中身が崩れにくいのも魅力です。
②仕切り付き弁当箱
色々な種類のおかずを詰めたい場合は、仕切りがしっかりしている弁当箱がおすすめ。
汁気の多いおかずが混ざる心配もなく、見た目も美しく盛り付けられます。
③重箱風の弁当箱
お花見をより特別なイベントにするなら、重箱風の弁当箱もおすすめ。
三段重ねなどにすると、見た目も華やかで、より豪華なお花見気分が味わえます。
④紙製のお弁当箱
環境に優しい紙製やバガス(サトウキビの繊維)素材の容器は、おしゃれで使い捨てができるため、片付けも簡単!
デザインも豊富で、お花見にぴったりのアイテムが揃っています。
⑤透明フタ付きお弁当容器
中身が見える透明フタ付きの容器は、フタを開ける前から美味しそうな見た目を楽しめます。
特に、彩り豊かな料理を入れる際にぴったりです。
お弁当をさらに楽しむ便利アイテム
①風呂敷で包む
持ち運び時の安定感を高めるだけでなく、食事時には敷物としても活用できます。
和柄や桜柄の風呂敷を使えば、一気にお花見気分が高まります。
② 割り箸&カトラリーセット
使い捨ての割り箸も、デザインを統一するとおしゃれ感がアップ。
木製や紙製のエコカトラリーもおすすめです。
③ペーパーナプキン&ウェットティッシュ
屋外では手を洗う場所が限られるため、ウェットティッシュやペーパーナプキンを用意しておくと便利。
おしゃれなデザインのものを選べば、雰囲気作りにも役立ちます。
④使い捨てカップ&ドリンクボトル
飲み物用のカップも、お弁当のデザインと統一感を持たせるとより映えます。
取っ手付きの紙コップや竹製カップなど、和風テイストのものも人気です。
お花見弁当を楽しむためには、持ち運びやすく食べやすいお弁当容器選びが重要です。
取っ手付きの容器や仕切り付きの弁当箱など、目的に合わせて最適なものを選びましょう。
また、割り箸や風呂敷、カップなどの付属アイテムにもこだわると、よりお花見弁当の魅力を演出できます。
九州パール紙工 お箱やさんでは、お花見弁当にピッタリの弁当容器や風呂敷や箸など付属商品を多数揃えています。
今年は容器にもこだわって、お花見を例年以上に満喫しませんか?
ECサイトをチェックしてみてください♪
九州パール紙工 お箱やさんのお問い合わせ・購入はこちらから
今後もブログを通じて、製品情報や活用事例、季節ごとのおすすめ商品などを発信していきます。どうぞお楽しみに!
最新の折り箱デザインや季節に合わせた提案などをInstagramでも紹介中!